電話屋の技術メモ

2009年10月12日月曜日

翻訳している文書

›
勉強のために翻訳したものを公開しています。訳の内容については保証できませんので、参考にする場合はご注意ください。 RFC 3588 Diameter Base Protocol 2009/05/09 1章だけ完了 RFC 4320 Session Initiation...
2009年7月30日木曜日

parityfec(parity FEC)

›
具体的な機能については不明ですが、エラー訂正(パリティ)用のMIMEタイプのようです。FECとはForward Error Correctionの略です。parityfecについては RFC2733 で定義されていて、 RFC3009 でMIMEタイプとして audio/par...
2009年7月3日金曜日

PCMU(G.711 mu-law) / PCMA(G.711 A-law)

›
PCMU / PCMA は言わずと知れた一般的なIP電話のコーデックです。G.711 u-lawとも呼ばれます。 RFC4856のSection 2.1.18 にSDPでの指定方法が登録されています。一方PCMAはPCMUよりダイナミックレンジが若干狭いようです。 Wikipe...
2009年5月23日土曜日

RFC3261を読み解こう: 再送のまとめ

›
Timerについて前回まとめたので、今回は再送のロジックについてまとめます。再送の動作もRFC3261読んだだけでは全くイメージできませんからね。 状態機械だけ見てイメージできる人がいるんでしょうか。うらやましい。 INVITEの再送動作(300~699応答の場合) ...
1 件のコメント:

ゼロから学ぶSIP: 第04回 SIPメッセージの中身と通信方式

›
SIPは SIPメッセージ と言うテキスト形式のデータをやりとりすることで、セッションを確立します。具体的に言うと、TCPやUDPの様なトランスポートプロトコルのデータ部(=ペイロード)にSIPメッセージを載せ、これを通信者同士で送受信し合うことで、必要な情報を共有していきます...
2009年5月17日日曜日

RFC3261を読み解こう: Timerのまとめ

›
SIPのRFC3261にはたくさんのタイマ(Timer)が定義されていますが、本文内のあちこちに書かれていて、結局どのタイミングでどのタイマがいくつに設定されるのか、いまいちよくわかりません。本稿ではRFC3261に散りばめられたタイマについてまとめ、上記の問題を払拭します。 ...
2009年5月7日木曜日

ゼロから学ぶSIP: 第03回 SIPの登場人物、UAとSIPサーバ

›
SIPを使った通信をするときに登場する登場人物(装置)は以下の通りです。 通信者(UA: User Agent) 通信元(UAC: User Agent Client) 通信先(UAS: User Agent Server) SIPサーバ(またはプロキシサーバ) ...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.